ツクバダイガクタノシイデス。

2009年01月11日

EeePC S101 改造記・改

前の記事を見直してみると、何だか見難いので書き直すお!というか同じようなサイトがいっぱいあるので、僕がS101を改造する上で参考にしたサイトを纏める感じで。
初心者には難しいとかそんなことは多分ないです。難しいとしたらERAMとEWFかな。でも多分大丈夫。
僕が用意したもの
・外付けHDD
・メモリ2G
・SDHCカード(16G以上推奨)



メモリー2G増設
EeePC S101メモリ増設(2GB)
この方のページが写真付きで分かりやすいです。
要は、BIOSを保存しろってこと?
S101をセットアップしてからメモリ増設しようとするとERAMとかEWFの設定を書き直さなきゃなので面倒。


OS再インストールとドライバ
ぶっ壊れた時用。あと入れるべきASUSユーティリティとか。
(3) Microsoft Windows XP Professionalのスクラッチインストール
すごくわかりやすい。


無線LANクライアント変更
元からそう設定されてるのか知らないけど、無線LANのクライアントが勝手に「Atheros Client Utility」に設定されてるので、「Windows」に変更。
タスクバーの「Atheros Client Utility」を右クリックして、クライアントソフトウェアの選択で「Windows」にチェック
Atherosに戻せこの野郎的なウィンドウが出ますが、「いいや限界だ、変えるねッ!」な感じで。
基本設定→スタートアップオプションのチェックを外す→終了
これでもうAtherosは起動しない。普通通りWindowsで無線の設定する。
つかこれ消せれたらいいんだけど、前消したら無線使えなくなってまた無線LANドライバ入れ直したんですよ。
ほんとどうなってんだ。


インターネットが使えるようになったら
・ウイルス対策ソフトインスコ
・WINDOWS UPDATE

無料のアンチウイルスソフトならAVGとかavast!とか?

XPスリム化
Eee PC発売記念(?) この小さいマシンでゲームを動かしてみよう――その1:Windows XPを頑張って小さくしてみる
この記事にはお世話になりっぱなし。
上の記事を見ながら
・「ファイルとフォルダの表示」の「すべてのファイルのフォルダを表示する」 をON
・登録されている拡張子は表示しない をOFF
・保護されたオペレーティング システム ファイルを表示しない(推奨) をOFF
・仮想メモリをOFF
・システムの復元に使う量を減らす
・Windows Updateの使わないファイルを削除
・モデムドライバを削除

ドライバファイルは別に移動しなくてもいいでしょう(多分)
と、ここでSDHCカードを入れる。基本入れるアプリはSDHCカードに入れてしまいたい。
つまりD:\Program Files な訳だ
よろしい、ならばドライブ化だ。
【Eee PC】SDカードをHDD化手順

え、Hitachi Microdrive Driver?
「宇奈根」発動!EeePCに迫れ SSD計画 その⑤
感謝。

・マイドキュメントをDドライブへ

1)Windowsクラシックテーマへの変更
2)ついでにOSの使用フォントも変更
3)スタートメニューもカスタマイズ
4)エクスプローラも質素にしておこう
5)そしてさらに無駄なエフェクトを全部排除

フォントは「メイリオ」ちゃん!
メイリオフォント導入・チューニング方法まとめ
チューニングはすべき。かなり変わる。


・「窓の手」と「tuneapp」
>地味だけどお勧めは「ウィンドウ」タブの「コモンダイアログのプレースバー」
マジ便利。僕は「Z:\」と「マイドキュメント」と「デスクトップ」を登録してます
「Z:\」は後に出てくるERAMで作ったドライブです。

・起動オプションの見直し
起動時の画面はいらない←あった方が僕は好きです
・「NTREGOPT」


これで一応S101の簡単なセットアップはおしまいです。
これで十分だと思うならそれでも良いと思います。
次からは難易度高くなるし、下手するとS101が起動しなくなるので十分注意すること。




同じカテゴリー(S101)の記事
 EeePC S101 おすすめ フリーソフト (2009-01-13 16:06)
 EeePC S101 改造記・改 EWF導入 (2009-01-11 22:56)
 EeePC S101 改造記・改 ERAM導入 (2009-01-11 22:48)
 EeePC S101 改造記 (2008-12-31 12:27)

Posted by Gestalt★彡 at 22:21│Comments(0)S101
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。